スクロール

STORY

CHARACTER

けってい
QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1
QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1
海水をりくにはこぶ
閉じる
空き地で育てる
閉じる
魚とはなす
閉じる

①へいこう した学校の ぶどうじょう につくった「いけす」
②「リクジョウヨウショク」で育てられたカワハギ
③「リクジョウヨウショク」で育てられたサバ
写真提供:株式会社JR西日本イノベーションズ

お魚は海じゃなくて りくじょうの「いけす」でも育てることができるんだ。

これを「リクジョウヨウショク」というんだ。
へいこうした学校の教室や体育館で育てている じれいもあるよ。

海の「いけす」と ちがって 台風の ひがいは少なくすむし 元気な魚が育てられるんだ。
サバ・カワハギ・フグ・ウナギといった魚たちが 日本の色々なところで育てられているよ。

QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2
QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2
いけすをふやす
閉じる
こどもの魚を買う
閉じる
魚に考えさせる
閉じる

①かごしまから みえけん おわせへ チギョを船でゆそう
②ハマチのチギョを船から「いけす」にうつしかえ
映像提供:尾鷲物産株式会社

魚を人の手で大切に育てるのが「ヨウショク」
でも…育てる魚はどこから来ているの?

生まれたてのタマゴから大人になるまで育てるほうほうもあれば 海の中に住んでいるチギョを 集めて育てる ほうほうもあるんだ。

たとえば 九州の海で生まれた ハマチ・ブリのチギョを みえけんの「いけす」で育てることもあるんだよ。

QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3
QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3
魚をタマゴから育てる
閉じる
がんばってとりつづける
閉じる
こどもの魚を育てる
閉じる

①「カンゼンヨウショクギョ」の いくせいサイクル
②「カンゼンヨウショク」が じつげんしている魚の いちれい
イラスト:細密画工房

おとうさん魚 おかあさん魚も 生まれた子魚も
みんな テンネンの海ではなく 「いけす」で生まれ育ったヨウショクギョ。
そんな魚たちを「カンゼンヨウショクギョ」というんだ。

いつでも安定してお魚が食べられるように タマゴから大人になるまで人の手で大切に育てるんだ。

クロマグロ・シマアジ・カンパチ・マダイ・サーモンといった魚が 何世代にも わたって育てられているよ。

QUEST.4 QUEST.4 QUEST.4 QUEST.4 QUEST.4 QUEST.4
QUEST.4 QUEST.4 QUEST.4 QUEST.4 QUEST.4 QUEST.4
ウニをとって食べる
閉じる
ウニをとって育てる
閉じる
大声で魚をよぶ
閉じる

①「イソヤケ」をおこしたイソと ふえすぎたウニ
②ふえすぎたウニを ほかくするダイバー
③中身が空っぽのウニを育てて食べられるウニに
映像提供:ウニノミクス株式会社

チキュウオンダンカなどの理由で 「やせたウニ」が ふえすぎてしまうと カイソウを食べつくしてしまい「イソヤケ」という 海が かれた じょうたいになるんだ。

魚や生物が住む場所をなくしてしまい 海のさばく化が進むんだ。

ふえすぎた「やせた中身が空っぽのウニ」を ダイバーと ほかくして「食べられるウニ」に 育て上げる会社があるんだよ。

QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1
QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1
行くかいすうをへらす
閉じる
人をふやす
閉じる
カメラやセンサーをつかう
閉じる

①AI魚体サイズそくていカメラで魚の大きさをはかる
②IoT水しつセンサーが「いけす」の水しつを24じかんけいそく
映像提供:株式会社アイエンター/i-ocean

リョウは けいけんで つちかった 「カン」が大切な しごとなんだ。

ベテランのリョウシさんが少なくなると ぎじゅつを つたえていくことが むずかしくなるんだ。

今はデジタルぎじゅつをつかった 「スマートギョギョウ」が ちゅうもくされているよ。

カメラやセンサーが「いけす」の中にいる 魚のジョウホウを あつめたり AI がアドバイスをくれるから しょうにんずうでも魚が育てられるよ。

QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2
QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2
巨大ないけすをつくる
閉じる
魚をおうえんする
閉じる
いけすをふやす
閉じる

①海にたてられた キョダイイケス
②はなれた場所から じどうてきにエサをあげるシステム
画像提供:日鉄エンジニアリング株式会社

すいさんぎじゅつが進んでいるノルウェーという国では きょだいな「いけす」があって 何十万びきものサーモンを同時に育てているんだ。

日本でもギジュツカイハツが進んでいて リクから3kmも はなれた場所に 50mもある 大きな「いけす」を作って じどうてきにエサをあげたり コンピューターとカメラで魚の けんこうを見ているよ。

少ない人数で たくさんの魚が育てられるし とっても じょうぶにできているから 台風で海があれても 魚を守ることができるんだ。

QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3
QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3
エサをけんきゅうする
閉じる
ロボットをつくる
閉じる
エサの回数をへらす
閉じる

①はなれた場所からでも魚にエサやりができるジドウキュウジキ
②アミの上を走ってそうじするロボット
映像提供:ヤンマーホールディングス株式会社
出典:農林水産省 漁業構造動態調査

安定して魚を食べられる社会をじつげんするには ヨウショクぎじゅつや「いけす」の進化が 大切なんだ。

人がいなくてもエサやりや 「いけす」の そうじを してくれるロボット
魚のけんこうかんりを してくれる そうちがあるんだよ。

40年前には40万人いじょういた リョウシさんは 今では やく12万人まで へっていると言われているよ。
ミライのために魚が育てやすくなる そうちのかいはつが大切なんだ。

QUEST.4 QUEST.4 QUEST.4 QUEST.4 QUEST.4 QUEST.4
QUEST.4 QUEST.4 QUEST.4 QUEST.4 QUEST.4 QUEST.4
船のりとせんすいしをさがす
閉じる
泳いでいく
閉じる
ドローンをつかう
閉じる

①空中用ドローンが はなれた「いけす」に とんでいく
②パソコンでドローンの じょうきょうを かくにん
③水中用ドローンが「いけす」の中に もぐる
映像提供:KDDIスマートドローン株式会社

「いけす」のかんりは魚だけでなく アミや海の中など たくさんのことを見なければいけないんだ。

「せんすいし」が海に もぐって見ていたけど 高れい化が進んでへっているし 船のねんりょう代も上がっているよ。

かだいを かいけつするために空中用と水中用のドローンを合体し センサーとカメラがついた「スイクウガッタイドローン」が かいはつされたよ。

とおくの「いけす」までとんでリクからパソコンで海や魚を 見ることができるようになったんだ。

QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1
QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1 QUEST.1
魚のおくすりをつかう
閉じる
医者とはなす
閉じる
病気につよい魚を生みだす
閉じる

病気につよい魚の交配で 病気につよいこどもの魚が たんじょう

親魚どうしの とくちょうを みきわめて交配させると 長所を引きついだ こどもが生まれる かくりつが上がるんだ。

交配をしながら ヒンシュカイリョウしていくことを 「イクシュコウハイ」というんだ。

みんなが ふだん食べている「やさい」や「くだもの」も 人間が長い時間をかけてイクシュコウハイをしたから おいしくて じょうぶな ヒンシュになったんだよ。

QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2
QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2 QUEST.2
新しい魚をつくる
閉じる
まほうをつかう
閉じる
ヨウショク国へいく
閉じる

①ブリヒラの交配イメージ
②クエタマの交配イメージ
監修・画像提供:近畿大学水産研究所
『ブリヒラ』は近畿大学水産研究所の登録商標です

しゅるいのちがう魚を交配させて いいところを組み合わせる ヨウショクぎじゅつから生まれた「サラブレッドギョ」という魚がいます。

たとえばブリの「アブラノリ」と ヒラマサの「コリコリショッカン」を 同時に味わえるブリヒラ。

「おいしいけどセイチョウがおそい」クエと「セイチョウがはやい」タマカイを 交配させて はやくセイチョウできるようにした 「クエタマ」などがいます。

QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3
QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3 QUEST.3
魚をけんきゅうする
閉じる
魚をきたえる
閉じる
エサをたくさんあげる
閉じる

①ヒンシュカイリョウから生まれたやさい
②ヒンシュカイリョウから生まれたどうぶつ
③ミライの魚はどうなっているかな?

みんなが食べている「やさい・くだもの」や「お肉になるウシやブタ」は 人間が育てやすいように 食べやすいように 数千年もの時間をかけて「ヒンシュカイリョウ」をしてきたんだ。

魚はヒンシュカイリョウの けんきゅうが始まって じつはまだ50年しか たっていないんだ。

今 みんなが食べている「魚」は 何十年後のミライには 今とは ちがうカタチに なっているかもしれないね。